\ xでも有益情報を発信しているので /
ぜひフォローお願いします!
【千葉】船橋大神宮/意富比神社【1900年以上の歴史を持つパワースポット】
櫻井!初詣に伊勢神宮か東照宮に参拝しようと思っているんだけど、どっちがいいと思う?
そしたら、千葉県にある「船橋大神宮」に行ってみたら?
ん?どこそれ?
伊勢神宮と東照宮の神様が祀られていることから、一挙に伊勢と日光を参拝したのと同様のご利益がいただけるパワースポットだよ!
そんな神社があるの!?
教えて!
うん!今から詳しく解説していくね!
船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)の概要
船橋大神宮は千葉県船橋市宮本にある神社です。
正式名称は「意富比(おおひ)神社」であり、景行天皇40年(110)に創建されたと言われています。
1900年以上の歴史を持ち、源家や徳川家からも厚い崇拝を受けていた、船橋エリア最大の古社ですよ。
主祭神に天照皇大御神[アマテラス]を祀っており、商売繁盛・合格祈願・病気平癒・家内安全・夫婦和合・子孫繁栄・厄除けのご利益があります。
徳川吉宗が「伊勢や日光へ参宮できない者は船橋へ参宮すれば、伊勢・日光に参拝したのと同じ」と言うほど格式高い神社です。
そんなに昔から言われていたんだね。
境内には、
- 豊受姫神社
- 常磐神社
- 船玉神社
- 大鳥神社
- 八雲神社
など、本殿の他にも多くの境内社があり、所願成就のご利益があります。
アクセスは、大神宮下駅より徒歩3分、船橋駅より徒歩15分ほど。
周辺には、ららぽーとTOKYO-BAYやIKEA船橋、船橋競馬場などの観光スポットがあります。
船橋大神宮参拝前の前提知識
船橋大神宮を訪れる前に絶対に知っておくべき前提知識を3つまとめました。
何も知らずに参拝に行くのではなく、ある程度知識を押さえてから訪れることで、より豊かな時間を過ごせるはずですよ。
船橋大神宮の歴史
景行天皇40年(110)に創建。
日本武尊が東国征討の途中、海上の一隻の舟の中で神鏡を発見。日照りに苦しんでいた住民を救うため、また東国征討の成就祈願するために神鏡を祀ったところ、ご神徳がありました。これが船橋大神宮の創始と言われています。
景行天皇40年(110)!そんな歴史があるの!?
景行天皇53年(123)、景行天皇から「意富比(おおひ)神社」の称号をもらい、この称号が現在でも船橋大神宮の正式な社号になっています。
天喜年間(1053〜1058)、源頼義と源義家が社殿を修造。
鎌倉時代には、日蓮聖人が曼荼羅本尊と剣を奉納。
慶長13年(1608)、徳川家康が日本武尊の像を奉納。
元和8年(1622)、徳川秀忠が境内に「常磐神社」を造営。
慶応4年(1868)、戊辰戦争下により境内のほとんどが全焼。
明治6年(1873)、本殿が再建されました。
「意富比」の語義
「意富比」の語義や神格については、いくつかの説があります。
古来より伝わるのは、「意富比」の語義は「大炊」であり、神格は食物神であるという説です。
最も有力な説は「偉大な太陽神」が語義という説です。意富比の古い読みは「おほひ」であり、上代特殊仮名遣いでは「日」は「比」、「火」は「肥」と表記されます。意富比神社は古来より太陽信仰でした。
伊勢神宮との関係性
意富比神社は中世以降、船橋神明と呼ばれていました。
「神明」は、伊勢神宮を分祀した神社のことを表しているんだよ!
そうなんだ!たぬき初めて知った!
保延4年(1138)、船橋は伊勢神宮へ白布を貢納する「夏見御厨(みくりや)」という伊勢神宮の荘園になり、この地に「神明社」が創建されました。
伊勢の天照皇大御神と地元の太陽神が同一視され、船橋神明に繋がったものと思われます。
なお、船橋大神宮から北に数km進むと、夏見と呼ばれる地名があり、夏見日枝神社が鎮座しています。
夏見日枝神社の境内摂社「神明宮」が船橋大神宮の元宮候補の1つという説があるようです。
船橋大神宮の境内案内
ここから境内の見所を紹介していきます。
ご祭神やご利益に関しても説明しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
拝殿
ご祭神
天照皇大御神[アマテラス]
拝殿や本殿の前には神門と賽銭箱があり、そこで参拝します。
神門の先はご祈祷を受ける場合のみ参進可能とのことです。
ご祭神には、天照皇大御神[アマテラス]が祀られており、商売繁盛・合格祈願・病気平癒・家内安全・夫婦和合・子孫繁栄・厄除けのご利益があります。
豊受姫神社(外宮)
ご祭神
豊受大神[トヨウケ]
ご祭神には、天照皇大御神の食事を司る神様とされる豊受大神を祀っており、五穀豊穣・衣食住に関するご利益があります。
伊勢神宮の外宮に祀られている神様のため、船橋大神宮でも外宮とされています。
外宮の境内では、「歯固め石」を借りることができます。
赤ちゃんの生後100日目にするお祝い事でお食い初め(歯固めの儀式)というものがあり、歯固めの儀式に使用する小石が歯固め石です。
古来より「歯が丈夫であれば、長寿である」と考えられてきました。「石のように丈夫な歯が生え、長生きしますように」との願いを込めて小石が用いられているようです。
※使用する際は良く洗い、使用後はこちらに返しましょう
常磐(ときわ)神社
ご祭神
日本武尊[ヤマトタケル]
徳川家康
徳川秀忠
徳川家康の死後400年、平成27年(2015)に再建されました。
社殿は、第23回千葉県建築文化賞優秀賞を受賞しています。
ご祭神には、常盤神社を奉斎した日本武尊、常盤神社を崇拝し庇護した、徳川家康と徳川秀忠の3柱が祀られており、商売繁盛・開運・厄除のご利益があります。
下記の通り、徳川家と関係性が深い神社のため、社殿には徳川家の家紋である「丸に三つ葉葵」が施されています。
・徳川家康が江戸開府の頃から船橋大神宮を厚く崇敬
・徳川家康が日本武尊の像を作り奉納
・徳川秀忠が徳川家康の前歯などを奉納、常盤神社の造営
・徳川家光が徳川秀忠の木像を奉納し、祀る
船玉神社
ご祭神
天鳥船命[アメノトリフネ]
住吉命[スミヨシ]
社殿が船の形をしている珍しい神社です。地元の漁業組合により造営されました。
ご祭神には、神々の船を神格化した神様である天鳥船命、海神である住吉命が祀られており、航海安全のご利益があります。
社殿の形面白いね!
大鳥神社
ご祭神
日本武尊[ヤマトタケル]
「船橋のお酉様」として崇敬されています。
ご祭神には、武の神様である日本武尊を祀っており、勝負運・開運厄除・出世開運のご利益があります。
八雲神社
ご祭神
須佐之男命[スサノオ] ※出雲の神様
ご祭神には、五穀豊穣の神様である須佐之男命を祀っており、開運厄除・恋愛成就・家内安全・商売繁盛・無病息災のご利益があります。
灯明台
明治13年(1880)、地元の漁業関係者によって建設。
100年ほど前までは一の鳥居まで海だったため、海の交通安全を守るために建設されました。
境内の東側にある丘の頂上に建てられており、船橋大神宮のシンボルとされています。
千葉県有形民俗文化財、船橋市景観重要建造物に指定。高さが12mほどある、3階建ての灯台です。
正月三が日のみ中に入ることが可能とのことです。
船橋大神宮へのアクセス
最後に船橋大神宮へのアクセス方法をまとめておきます。
公式サイトはこちら
http://www.oohijinja.jp/
所在地
〒273-0003 千葉県船橋市宮本5-2-1
電車の場合
- 京成本線「大神宮下駅」より徒歩3分
- JR総武線「船橋駅」(南口)より徒歩15分
車の場合
京葉道路「船橋.I.C」または「花輪.I.C」から車で7分。
無料で利用できる駐車場があります。
=========
船橋大神宮の解説はどうだった?
すごく参考になった!社殿の形も面白いね!
それはよかった!おたぬきも参拝してみてね!
うん!初詣は船橋大神宮で参拝する!